専門家は、本人ではなく親、家族を見る

俺が20年前に「精神障害者移送サービス」を始めた頃に比べると、

精神保健分野の専門機関は、格段にレベルアップしている。

 

とくに医療機関の中には、専門分野に特化し、細やかな治療を行う病院が増えた。

たとえばアルコールや薬物依存症の治療を行っている病院もそうだし、

最近は、精神疾患が理由のひきこもりなど、社会参加できないでいる患者さんのために、

専門の治療を行っている病院もある。

そこでは、人との接し方やコミュニケーションを学べるプログラムもあるという。

 

当然、そういう病院には全国から患者さんが集まるから、

予約はいっぱいだし、継続的に診てもらうにも一苦労だ。

 

この間、精神科医とざっくばらんに話をする機会があって、

そのへんの最新事情を聞いてみた。

 

その医師は俺に教えてくれた。

「医療機関(医師)は、当事者よりも親を見て、診察を継続するか決めるんですよ」と。

 

俺は、やっぱりそうなんだな、と思った。

俺のところにくる相談でも、その側面は切っても切れないところだからだ。

 

・物腰はソフトなんだけど、自分の意見や考えを絶対に曲げない親

・子供はもう何年も通院したり服薬したりしているのに(そして親もそれを勧めているのに)「うちの子は病気じゃないと思う」と言う親

・反対に、子供が犯罪を繰り返しているにもかかわらず、通報もせず「うちの子は心の病気なので」と言い張る親

・なんだかんだ言いながら、本人の行動を許している、あるいは助長している親

・自分の関わり方には一切ふれず、専門家や専門機関に、上から目線の批判ばかりを繰り返す親

・専門家や専門機関の治療に対して、非現実的、理想的な結果だけを要求する親

・医療機関につないだあとは、本人への対応もすべて、医師や職員に丸投げする親

・例えば父親と母親の意見が異なるなど、見解が一つになっていない家族

 

こういう親、家族は、俺のところにも来る。

言葉は悪いけど、ようするに面倒な親、面倒な家族だ。

当事者である本人(子供など)に、こういう面倒な親、家族がついていると、

医療機関もその他の専門機関も、及び腰になる。

「もう少し様子をみてはどうですか」「本人を連れてくれば対応をとります」

「現在滿床なので」とかなんとか言葉を濁されて、

通院や入院を拒否される。

 

ちなみに、自分の意見を曲げない親とか、すじの通っていない対応をする親っていうのは、

結局子供に対しても、同じような態度をとってしまっている。

だから子供はよけいに迷走し、場合によっては激しく反発もするし、事件沙汰にもなる。

 

俺は長年この仕事を続けてきたおかげで、

そういう面倒な家族の対応にも、はっきり言って慣れている。

本人だけじゃなくて、家族を説得することもできる。

 

俺のところに相談に来た家族が、喧嘩や言い争いを始めることも、よくある。

俺的には、それもOKだ。

むしろ言いたいことを言い合って、見解を一致させることのほうが、

本人のためになるからだ。

 

だけど医療機関や保健所などの専門機関にしてみたら、

本人じゃなくて親や家族を説得したり、納得させたりする悠長な時間や余裕は

ないに決まっている。

 

前にも書いたけど、来年4月から施行される精神保健福祉法の改正のおかげで、

親や家族など保護者の立場は、瀬戸際に立たされるようになると俺は考えている。

 

ややこしくて、面倒な家族を、医療機関が受け入れる訳がないのである。

それは、医療機関側の危機管理であり、コンプライアンスでもある。

 

本人が納得して医療にかかることはもちろんだし、

家族が見解をともにし、当事者を支える立場として足並みをそろえること。

今後はますます、この二点が重要になってくる。

俺の得意分野である「説得」も、今まで以上に求められるはずだ。

 

いずれにしても家族には、「非常に困っているから、なんとか助けてほしい」と、

問題に真摯に取り組む姿勢が求められる。

 

すぐれた精神科医療にかかり問題を解決したいと願う親、家族は、

そこのところを十分、理解する必要がある。

 

もし、こういう問題に悩んでいる家族で、

「どこの専門機関に行っても、相手にしてもらえない」という人がいたら

俺のところに相談に来ればいい。

 

その理由は、本人よりも、あなたたち親、家族にあるのかもしれない。

 

俺が、答えを教えますよ。