総論か各論か

俺は、精神保健に関することは、ほぼ独学で学んだ。

 

もちろん書物を読みあさった時期もあるし、

業務として説得移送を始めた当初は、

100件近くをボランティアのような形(無償)でさせてもらった。

 

その過程において、精神科医や病院職員をはじめとする専門家に

教えていただいたことも、たくさんある。

 

しかし基本的には、現場に出て、自分の目で見て、感じて、

自分の頭で解決方法を探って、行動する。

そういうやり方で、この仕事を確立してきた。

 

肩書きも資格も持っていないくせに、と批判されることもあるが、

それゆえに「総論」で動けることは、俺の強みだと思う。

 

俺の言う「総論」ってのは、つまり

「この対象者と家族は、困っている」「命の危険がある」

「死ぬかも(殺されるかも)しれない」

という事実と向き合うことである。

 

川で溺れている子供がいたら、

条件反射で助けようと身体が動くのと同じで

まず「助ける」ための行動ありきなのである。

 

命を助ける、という一点に集中していけば

必ずや方法や手段(各論)を導き出すことができると考えている。

 

しかし一方で、専門分野は細分化し、

各専門家は、各論を追究することを求められている。

 

各々の能力は上がっているのだろうが、

その分、職務の範囲は狭くなりつつある。

 

組織に属している専門家はとくに、

組織のルールや上からの締め付けがあり、

本来は縦横無尽に動く能力があるのに、動けていない。

そのジレンマは、至る所にあるのではないだろうか。

 

俺のような立場の人間からすると、

専門家に対して、当事者がいかに命の危険にさらされているか、

=「総論」を理解してもらうことが、けっこう大変なのである。

 

もっと言えば、困っている家族自身も、

「総論」ではなく「各論」で生きている。

 

命の危険が迫っていて、家族ではもうどうにもできない状況なのに、

その「総論」を初めから告げてくる家族は、意外と少ない。

 

俺の事務所では、最初の電話問い合わせはスタッフが応じている。

経験豊富なエキスパートであるのだが、

それでも家族の「総論」にたどり着くまで、

相当な時間をかけて話を聞かなければならない、と言う。

 

2、30分も世間話を続けた後でいきなり

「実はこの間、息子が主人を刺してしまって」

などと言ってくる家族さえ、いるというのだ。

 

相談が殺到している公的機関であれば、

核心にたどり着く前に、あしらわれて終わってしまうだろう。

 

これは皆が勉強して専門知識を身につけた、

社会の有り様の結果なのかもしれない。

 

言わぬが花、というような日本的な良さは、

こと家族の問題に関しては、通用しない時代になったのだ。